がんがら火祭り【2024】いつ?時間や場所に内容とお菓子に歴史や屋台と大一文字点灯にルートや交通規制など詳細情報

毎年8月24日に開催されるがんがら火祭りは、江戸時代の1644年(正保元年)に「家内安全」と「火難厄除け」の願いを込めて始められた、北大阪(北摂)地域を代表する伝統的な火祭りです。

この祭りは、2010年(平成22年)1月に府の無形文化財にも指定されています。

祭りの日には、池田市のシンボルである五月山で、京都の送り火を思わせるような大一文字と大文字の火が灯されます。

また、街中では重さ100キログラム、長さ4メートルの大松明を担いだ行列が、約3キロメートルの道のりを煌々とした火を燃やしながら練り歩く姿が見られます。

この迫力ある光景は毎年多くの観光客を惹きつけており、見る価値のある壮観です。

是非その様子を見に来てください。

がんがら火祭り2024いつ?時間や場所に大一文字点灯・大文字献灯など基本情報

がんがら火祭り2024開催概要は以下となります。

【開催日】
2024年8月24日(土)

【時間】
19:30~22:00

【場所】
愛宕神社~池田市役所前など

【点灯時間】
・大一文字点灯(五月山の東側) 19:30

→猪名川に架かる呉服橋からよく見えます!

・大文字献灯(五月山の西側) 19:30

→池田市役所から真正面に見ることができます。

公式の案内はコチラ>>

がんがら火祭り2024のたいまつの運行ルートについて

松明巡行には、大人用の大松明と子ども用の小松明の2種類があり、それぞれ異なるルートを辿ります。

ルートの詳細は、こちらに掲載の地図で確認できます。

子ども用の小松明のルートは、地元の方でなければわかりにくいかもしれません。

観覧を希望する方は、八丁鉦や半鐘の音を目印に探してみると良いでしょう。

ルートの詳細はコチラ>>

がんがら火祭り2024屋台など露店の出店ある?

屋台や露店に関する具体的な情報は確認できませんでした。

2023年には屋台の出店がなかったようですが、以前には個人商店が店先で出店を行っていたことがあります。

そのため、2024年のがんがら火祭り時には、何らかの形で営業を行っている店舗がある可能性があります。

がんがら火祭り歴史や由来と見どころ

大阪府池田市で約380年続く伝統的な「がんがら火祭り」は、五月山での「大」と「大一」の火文字の点灯や巨大な松明(たいまつ)に御神火を灯して市内を練り歩くことで知られています。

祭りの起源は1644年(正保元年)、四人の地元の有力者が五月山の頂上に火を灯した際、その火が「池田に愛宕(火の神)が飛来した」との言葉と共に集まる人々の興奮から始まったとされています。

愛宕神は「火難厄除け」と「家内安全」を願って祀られ、毎年8月24日には池田市の城山町と建石町で御神火(愛宕火)を松明に移して市内を巡行します。

「がんがら火祭り」の名は、松明巡行を先導する八丁鉦(はっちょうがね)の音が「がんがら」と聞こえることから名付けられました。

また、半鐘(はんしょう)という小型の釣り鐘も使用されます。

これは古くは火の見やぐらで火事や他の危険を知らせるために使われていた鐘です。

城山町では、大松明を二本一組で担いで「人」の形を作りながら約3kmのコースを練り歩きます。

大工が多いこの町では、伝統的な「さらしと股引き」の姿の男性たちが大松明を担ぎます。

建石町では、京都の愛宕神社からもらい受けた御灯明を「星の宮」で保管し、祭り当日は五月山の「山の家」で「大」文字に献灯されます。

その後、子どもたちが松明に御灯明を移して星の宮まで戻る行列が形成されます。

通る場所によっては、大松明を下げたり傾けるため、近くで御神火が感じられることもあります。

消し炭(大阪弁では「からけし」)には防火のご利益があるとされ、持ち帰る人もいます。

この祭りは、1928年(昭和3年)から行われており、2010年(平成22年)には大阪府の無形民俗文化財に指定されました。

がんがら火祭り2024交通規制

がんがら火祭りの大松明巡行時には、巡行ルート上の車道が一時的に通行止めになります。

一部の区間では規制時間が不明確なため、注意が必要です。

以下は車両通行禁止となる主な道路とその時間帯です:

県道9号 桜通り:19:30~22:00
市役所周辺:20:00~22:00
ハローワーク池田周辺:21:00~22:00
この時間帯に該当する道路を利用する予定の方は、代替ルートをご検討ください。

交通規制の詳細はコチラ>>

がんがら火祭り2024まとめ

大松明が火の粉を散らしながら池田市内を練り歩く「がんがら火」は、毎年8月24日に開催される北大阪(北摂)を代表する伝統的な火祭りです。

この祭りは1644年から「家内安全」「火難厄除け」を願って始められたとされています。

池田市の象徴である五月山では、京都の送り火を彷彿とさせる「大一文字」と「大文字」が点火されます。

重さ100キログラム、長さ4メートルの大松明が2本1組で登場し、火の粉を散らしながら市内を練り歩く光景は、見る者に強烈な印象を残します。

この壮観な行進は、池田市民だけでなく多くの観光客を引きつけ、特にさくら通りから池田市役所前で行われる大松明同士のぶつかり合いは、その迫力で見物人を魅了します。

タイトルとURLをコピーしました