大阪 池田えびす祭り【2024】いつから?時間は?屋台や福引券にアクセスと駐車場など詳細はコチラ

2024年1月9日から11日までの3日間、呉服神社で行われるえびす祭り(池田えびす)は、新年の商売繁盛と家内安全を祈るイベントです。

また、餅撒きなども再び楽しめる予定です。多くの幸運を得るチャンスが待っていますね。

池田えびす祭り2024いつから?日程や時間など基本情報

「池田えびす祭り」は、毎年1月9日から11日にかけて開催される祭りで、大阪府池田市にある呉服神社の隣にある恵比寿神社で行われます。

この祭りは、商売繁盛と福を祈願するために行われ、多くの人々が恵比寿様を祀ったこの神社を訪れます。

【開催期間】
2024年1月9日(火)~11日(木)

【時間】
10:00~22:00

【場所】
呉服神社
大阪府池田市室町7-4

呉服神社の境内で、とあるステージが設営され、楽しい“えべっさん”の記念撮影の機会が提供されていました。

毎日開催されているのは11日までで、常に行われているわけではなく、不定期に行われているようです。

詳細な日程は場内放送で告知されているので、それを確認して聞いてみてください。

池田えびす祭り2024イベント内容

池田えびす祭り2024のイベント内容をまとめました。

●餅撒き
1.6倍(時間不定期・状況により手渡しの時間あり)

●えびす鯛ステッカー
3000枚授与(時間不定期・餅撒きと同時はありません)

●更に縁起のいい何かも追加授与
授与(時間不定期・餅撒きと同時はありません)

●ご神茶振舞
再開(紙コップ使用)10:00から20:00

●神酒拝戴
全て呉春(紙コップ使用)10:00から21:00

●吉兆福笹
値上げなし。
本年も据え置き致します。

池田えびす祭り2024いつから?屋台と熊手や福笹など縁起物

このイベント中、通りは車の進入が禁止され、数々の屋台や来場者で活気づいています。

屋台では、幸運を呼ぶ熊手や福笹、さまざまな食品や飲料を含む商品を提供しています。

熊手は、事業の繁栄や家庭の安全を祈るアイテムで、多様なデザインやサイズがあります。

福笹は恵比寿神のシンボルとされ、金運や健康運を向上させると言われています。

金色の冠を被った福娘たちは、繁栄を願う人々に福笹や福の道具を配っています。

福笹は恵比寿神の釣竿を表し、その他の道具は幸運を集める象徴とされています。

池田えびす祭り2024福引券について

大阪府の池田市にある池田えびす祭りに関して、福引券の存在や配布に関する詳細は見つからなかったとのことです。

しかし、別の地域である徳島県の池田市で開催されるえびす祭りにおいては、福引券が提供されています。

この祭りでは、神社への供物や花の奉納者、また縁起の良い物品(熊手や福笹など)の購入者に福引券が贈られます。

持っている人は、当たりが確定している抽選に参加することが可能です。

この徳島県のえびす祭りは、毎年1月10日に中町のえびす神社で行われる伝統的な祭事です。

池田えびす祭り2024アクセス

【場所】
呉服神社
大阪府池田市室町7-4

【電車】
阪急電車宝塚線池田駅より徒歩約3分

【車】
阪神高速14号松原線 池田ICから

池田えびす祭り2024駐車場

池田えびす祭りに専用駐車場や臨時駐車場はありません。

出来るだけ、公共交通機関を利用しましょう。

池田えびす祭り2024見どころや歴史について

えびす祭りは、商売の繁栄や家庭の安全を願う行事で、恵比寿神を祀る神社で開催されます。

このお祭りの起源にはいくつかの説が存在し、一つの有力な説によれば、恵比寿神が家庭を守る目的で行われるようになったとされています。

別の話では、恵比寿神が出雲大社での神々の会合から、えびす講のために神社に戻るというものもあります。

祭りのハイライトには、福娘が演じる「えびす舞」や、縁起物を売る露店、鯛の装飾が施された境内などがあります。

呉服神社の歴史

日本には多くの歴史的な神社があり、その中の一つに特別な神社が存在します。

この神社は、日本の古い歴史、特に仁徳天皇の時代に重要な役割を果たしたとされています。

伝説によると、この神社は呉服の起源に関連する神々を祀っており、日本の「呉服」という言葉の由来とも言われています。

神社の起源は、応神天皇の時代に遡ります。

その頃、呉の国から4人の姉妹が連れてこられ、そのうちの2人がこの地で織物の技術を伝えたと伝わっています。

彼女たちは猪名川にかかる二つの橋の間にある場所で織機を使って教えを行いました。

神社自体は、かつて焼失したものの、1600年代初頭に再建されました。

1960年代末には新たな拝殿が建設され、現在は市の指定文化財としても認識されています。

毎年開催される祭りは、商売繁盛や家内安全を祈願する場としても知られ、楽しい屋台が並ぶ賑やかなイベントです。

この神社は、「くれはじんじゃ」と読まれ、主神は「くれはとり」と呼ばれています。

この名前は、古代の文献にも登場し、呉服という言葉と深い関連があるとされています。

興味深い歴史を持つこの神社は、訪れる価値がある場所です。

呉服神社の公式サイトへ>>

タイトルとURLをコピーしました