8種の紫陽花の愛称とその起源について

アジサイ 雑学

日本で古くから愛されている紫陽花は、青、紫、ピンクなど多彩な花色が特徴です。

ガクアジサイや西洋アジサイなど、種類によって異なる魅力があります。

多くの人にアジサイとして知られていますが、実は多くの愛称が存在するのです。

この記事では、紫陽花の愛称とその由来に焦点を当ててご紹介します。

紫陽花には様々な愛称があります。

梅雨の季節に美しく咲く紫陽花は、日本で非常に人気のある植物です。

それぞれの愛称の背景には興味深い物語があります。

さあ、それぞれの愛称を詳しく見ていきましょう。

紫陽花の愛称とその由来

紫陽花の愛称1:七変化(しちへんげ)

紫陽花はその多様な色味が魅力の一つです。

多くの植物が品種によって色が決まりますが、紫陽花は土の酸性度やアルカリ度によって色が変わります。

酸性の土では青紫色に、アルカリ性か中性では赤色になる傾向があります。

日本の土壌は酸性が多いため、青系の色がよく見られます。

「七変化」という愛称は、この色の変化の豊かさから名付けられました。

ちなみに、ヤマアジサイの中には七変化という品種もあります。

草丈が低めで、他の植物と一緒に寄せ植えにするのに適しています。

紫陽花の愛称2:八仙花(はっせんか)

紫陽花は「八仙花」とも呼ばれています。これは、花色が変わる特性に由来します。

八仙花は元々中国の呼び名であり、後に日本でも同じ理由で呼ばれるようになりました。

色の変化が美しい紫陽花にふさわしい名前です。

紫陽花の愛称3:四片(よひら)

紫陽花のガク(花を保護する部分)が四片から成るため、「四片」という愛称があります。

桜や梅の花は花びらが5枚ですが、紫陽花は4枚です。

この特徴から、俳句では「四葩」とも呼ばれ、夏の季語として使用されます。

紫陽花の愛称4:手鞠花(てまりばな)

「手鞠花」は紫陽花の別名で、球形の花の形状が手鞠(昔の球体の玩具)に似ているため名付けられました。

手鞠咲きの紫陽花は日本で特に人気があります。

紫陽花の異名5 またぶりぐさ

室町時代の歌学書「言塵集(ごんじんしゅう)」において、「またぶりぐさ」という表記で紫陽花が記されています。この名前の由来は、昔の地域によって紫陽花の葉が現代のトイレットペーパーのように使われていたことに基づいています。

紫陽花の異名6 オタクサ

「オタクサ」という名前は、紫陽花の特徴に基づくわけではありませんが、別名として親しまれています。江戸時代後期に長崎に来たドイツ人医師シーボルトは、紫陽花をこよなく愛しました。シーボルトが「お滝さん」という女性との恋愛が「オタクサ」という名前の由来であり、彼によりヨーロッパに紹介されました。長崎では現在も「長崎おたくさまつり」が開催され、市内で紫陽花が楽しめます。

紫陽花の異名7 額花(がくばな/がくのはな)

額花はガクアジサイの別称で、花の中心の小さな部分とその周囲を覆うガクが額縁のように見えることから名付けられました。

紫陽花の異名8 本紫陽花(ほんあじさい)

ガクアジサイから派生した園芸種が「本紫陽花」と呼ばれ、一般的なアジサイと区別されます。アジサイと言えば、この本紫陽花を指すことが一般的です。

紫陽花の漢字の意味や由来

「紫陽花」という漢字は平安時代から使用され、その命名は歌人の源順による誤解に由来します。白楽天の詩にある紫陽花という言葉をガクアジサイと勘違いしたためです。中国では「八仙花」とも呼ばれ、この名前も日本に取り入れられました。アジサイの名前は「あづさい」という言葉が訛ったもので、青色の小花が集まる様子を意味します。

【まとめ】紫陽花の異名について

紫陽花は多くの異名を持つ日本の代表的な花であり、その育てやすさから鉢植えでも人気です。これらの異名の由来を知ることで、新たな知識が深まります。ぜひ紫陽花の異名にも注目してみてください。

タイトルとURLをコピーしました